釣り禁止の堤防は有料化して使えるようにしよう!
近年、釣り禁止の場所が増えています。
しかし、ルール違反をする釣り人が後を絶たず、社会問題化しています。
石川県小木港の堤防も立ち入り禁止になっています。
釣り場の有料化
釣り禁止の場所を有料化することで、釣りができるように変わった場所があります。
苫小牧港では、防波堤を有料化して安全に釣りをすることができるようになりました。
入場者には注意喚起やライフジャケットの着用を義務化し、救命浮輪、縄はしご、救助艇なども用意されており、安全に釣りができるようになっています。
釣り場の料金は、大人が1000円、中高生が500円、小学生が300円で、駐車料は1台につき500円です。
堤防の有料化以外では、海に浮かぶ釣り堀というものも作られているようです。
釣り場有料化のメリット
釣り禁止の堤防を有料化することで、管理側が管理しやすくなり、釣り人自身も安全かつ快適な釣りができるようになるというメリットがあります。具体的には、以下のようなメリットがあります。
安全に快適に釣りをすることができる
有料化された釣り場では、監視員が見張りや注意喚起を行い、釣り人の安全対策が徹底されます。また、救命浮き輪や縄はしご、救助艇などが用意され、万が一の場合にも安心して釣りをすることができます。さらに、入場者に対してライフジャケットの着用を義務化するなど、安全に釣りを楽しむための施策が取られます。
また、有料釣り場には、釣り場内にはトイレや駐車場などの設備も整っており、釣り人たちは快適に過ごすことができます。
釣り場が増える
立ち入り禁止だった場所でも、有料化することで釣りができるようになるので、今まで釣りができなかった場所でも釣りを楽しむことができ、新たな釣り場が増えることになります。
環境保全につながる
有料化された釣り場では、管理側がゴミの管理を徹底することで、ゴミの不法投棄や釣り人のルール違反が減り、海洋生物への悪影響を軽減し、美しい自然を保つことができます。
地方活性化
有料釣り場ができることで、多くの釣り人たちが地方に訪れることになり、地域の経済にも貢献します。また、地元の漁協や水産会社などと協力して、釣り場運営に携わる人材を育成することで、新しいビジネスが生まれる可能性もあります。
例えば、釣り道具の販売や釣り教室の開設、周辺地域でのグルメや宿泊施設の提供など、多様なビジネスが展開されることで、地域経済の活性化につながるかもしれません。
まとめ
釣り禁止の堤防を有料化して安全に釣りを楽しめるようにすることで、新しい釣り場が増えて、自然環境が守られて、地方活性化につながることが期待されます。